「HACKING」や「Linuxカーネル2.6解読室」など、最近の「買って良かった技術書」について
「技術書の積読は悪いことでは無いと言いたい」という前回のブログにも書きましたが、自分は適当に技術書を買う事が多いです。
その中でも、最近自分の中で「当たり」だったものについて簡単に紹介してみたいと思います。
HACKING
まず、期待値の割にすごく良かったのが、「HACKING」という本です。この本では、様々なパターンの脆弱性が豊富なコード例とともに解説されています。僕は、六本木ではたらくソフトウェアエンジニアへのよくある質問とその答え (FAQ) というページでこの本の存在を知りました。
気になっていたもののそれほど期待していなかったのですが、詳細な説明とともに実践的な(?)脆弱性攻撃の手法などが載っており、内容がものすごく充実していました。例えば、バッファオーバーフローについて、自分は最初は「バッファオーバーフローぐらい知ってるぞ」などと調子づいていたのですが、それを実現するための鮮やかな手際、環境変数を利用したスマートな攻撃方法、はたまたシェルコードの説明やシェルコードを自作する方法まで載っていて、自分の知らなかった情報が詰まっていてすごく面白かったです。「root権限で動くprocessに脆弱性があるとすごく危険」という事実も、知識としては知っていたものの、実際に「脆弱性を突いてrootでshellを立ち上げるコード」を目にすることで「実感」を持つことが出来るようになりました。
Linuxカーネル2.6解読室
また、別の本で買って良かったなーと思ってるのは、「Linuxカーネル2.6解読室」という本です。これは「明倫館」という神保町の古本屋で買ったもので、完全に「ちょっと気になったから適当に買ってみた」ものでした。古本だから新品で買うより安くて、お得に感じたのも買った理由の1つです。
実は、自分はLinuxやBSDのカーネル本を他にもいくつか持ってるのですが、それらはあまりモチベーションを保って読み進められませんでした。だから、正直「Linuxカーネル2.6解読室」も積読されちゃうかもなーと思ってあまり期待してませんでした。
ところが、この本はすごく読みやすくて、モチベーションが尽きることがありませんでした。いまもチビチビと読み進めています(まだ全体は読めてなくて、PART 1 のカーネルプリミティブ、つまり第6章までと、後はPART 2のプロセス管理やPART 3のメモリ管理周りをつまみ食いしてる感じです。)
この本が自分にとって良いと感じたのは、「コードと説明のバランスが良いから」かもしれません。
カーネルの説明というと、場合によっては「図による概念の解説」や「パラメータや定数の網羅的な説明」に終始しがちで、イマイチ何が起きてるかイメージしづらかったり、単なる暗記作業になってしまったりします(リファレンス的な本ならそれで良いと思いますが)。
ところがこの本では、Linuxカーネルがどういう戦略でどういった機能を実現してるか、またその動作が実際のコードとともに解説されていて、覚えやすいしイメージしやすくなっていました。また、コード自体もすごく参考になるものでした。
自分がLinuxカーネルについて勉強したいと思っていた理由は、「自分が普段利用している、依存しているものが実際に何をしているか知っておきたい」と思っていたからと、もう1つは自分の尊敬するHajime MoritaさんがRebuild.fm ep.127で「最適化手法については、OSの最適化戦略などを知っておくとすごく勉強になる」と言っているのを聞いたからでした。
Linuxカーネル2.6解読室は、そういった自分の目的を叶えてくれる本でした。その意味でも、「適当に買って」本当に良かったと思っています。
最近の「買って良かったシリーズ」まとめ
という訳で、最近の自分のマイブームはHACKINGとLinuxカーネル2.6解読室でした。多分、今後も適当に買いながら、たまに面白い本に出会うんだろうなーと思ってます。
Hacking: 美しき策謀 第2版 ―脆弱性攻撃の理論と実際
- 作者: Jon Erickson,村上雅章
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2011/10/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 9人 クリック: 163回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
- 作者: 高橋浩和,小田逸郎,山幡為佐久
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/11/18
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 197回
- この商品を含むブログ (119件) を見る